お知らせ

久しぶりの出張作業?

2016/02/17

10日間のご無沙汰です,いきなり冬眠をしてしまいました(ブログの書き込み) 2月とは思えない暖かい日々が続いていたかと思えば いきなりの雪で一瞬にして冬に逆戻り...こんなことを繰り返して春を待ちわびるのが北陸富山県.,でも 今年の冬は雪が少なくて本当に楽です。
さて 本当に冬眠していたわけではなく,毎日ちゃんと働いております(当然です?)今日は久々の出張作業に海の近くに行ってきました...
DSC00569.jpg
DSC00567.jpg
そうです,船もコーティングをかけております。船にコーティングしてどうするの?と思われるかもしれませんが,きれいな船で海を走る..きれいな車で道路を走ることと同じことです。きれいにすることも目的ですが,あとのお手入れが楽になる,コーティングすることで水の抵抗が少なくなり燃費,スピードアップといった実用面でも優れているんですねー。今回は 船のデッキ部分のお手入れです。 
まずは洗車ならぬ洗浄開始,スチームを駆使して細かい所まで汚れを落としていきます 
DSC00777.jpg
DSC00776.jpg
洗ったのち,やはり磨きます... 
DSC00853.jpg
赤矢印がお手入れ前,黄色矢印がお手入れ後...白さが全然違ってきます!  
DSC00781.jpg
まったく艶のない状態から ここまで..あとは コーティング剤の塗り込みとなります。ここまでで約2日間の作業工程です。
DSC00862.jpg
DSC00861.jpg
DSC00856.jpg
DSC00859.jpg
DSC00841.jpg
DSC00857.jpg
続きはまた明日.. 

冬の色..

2016/02/08

昨日の日曜日の午前中のみがき工房高岡の店の前は こんなに抜けるような青空,北陸富山県のこの時期では あまりお目にかかることのできない景色でした。そんな中 コーティングの完成,お引き渡し前の記念撮影ということで美しい姿を魅せてくれているのが このお車です。  
DSC00544.jpg
DSC00542.jpg
DSC00539.jpg
DSC00540.jpg
この季節 どちらかというと曇り空のグレーと雪のホワイトというのが北陸富山の普段の色(姿),晴れることが本当に少ないのですが,寒さのせいか?晴れた日の空の色は見事なスカイブルーです。そんな景色も完成したお車のボンネットが綺麗に映し出してくれます…
DSC00431.jpg
もうすぐ新車から一年経過のこのお車,塗装診断から下地処理(磨き)へと慎重に作業を進めていきます!
DSC00430.jpg
DSC00429.jpg
DSC00460.jpgDSC00523.jpg
今回のコーティングはD-PRP PremiumCoat Type REの新製品です。
この季節 コーティング塗り込み後の乾燥は やはりこれが頼りになります。

DSC00447.jpg
DSC00440.jpg
DSC00433.jpg
DSC00454.jpg
D-PRP PremiumCoat Type REガラスコートの完成です! より深い艶,高硬度と高膜厚を実現した新商品, どの商品をお勧めしようかというくらい?みがき工房高岡のコーティングラインナップが賑やかになってきています…
DSC00464.jpg
DSC00533.jpg
DSC00536.jpg
DSC00525.jpg
DSC00524.jpg
DSC00455.jpg
昨日,今日と良い天気に恵まれました。春が確実に近づいてきているようです(早く春になあれ)…
今日2月8日の雨晴海岸は日本海と立山連邦と青い空..見事な景色を魅せてくれました…
DSC00755.jpg
DSC00753.jpg
DSC00729.jpg
DSC00754.jpg
DSC00749.jpg

黒いベールに覆われて…

2016/02/07

2月最初の日曜日,昨夜は雪の舞い散る寒い夜となり,朝 車の上や周りの山々にも薄っすら雪化粧..自然が書いた?美しい芸術作品が見られました。本当に穏やかな冬を過ごさせていただいています。暖房に使用する灯油も近年まれにみる低価格,昨年の今頃は18ℓ1500円が今年1000円前後(前年より33.3%ダウン)車のガソリン代も含めてですが本当にありがたいことです。

道路にまかれる融雪剤等の汚れに加え,寒いから..どうせ汚れるからとお車の洗車が疎かになる季節も もうしばらく我慢すれば暖かな春がやってきます。そんな春の訪れを心待ちにしながら今日もこの作業に頑張っています…
DSC09752.jpg
DSC09749.jpg
DSC09747.jpg
DSC09750.jpg
自動車の下回りに防錆処理するためにはボディの塗装面にアンダーガードがかからないように スクリーン状にマスキングで覆ってしまいます。下回りの塗るためのマスキングを施した後,しっかり周りを覆います…
DSC09756.jpg
DSC09754.jpg
DSC09757.jpg
外したカバーの数の多さに一息? お車によっては大掛かりな作業となってしまいます…
DSC09729.jpg
マスキング終了,アンダーガード塗り込み前…
DSC09736.jpg
アンダーガード塗り込み,乾燥後マスキングを外し細部の補修を行います。当店で使用しているアンダーガード剤は Noxudol,JLM,Terosonその他etc,その中で完全乾燥タイプをお勧め商品として施工しています。アンダーガード剤は厚く塗ればよいというものではありません。水の溜まる錆びやすい箇所まで細部に至ってしっかり塗り込むことが本当の意味での錆止め効果を高めます…
DSC09789.jpg
細部への補修が済むとアンダーカバーを取り付けで完成です! 下回り洗浄から始まり,カバー類の取り外し,マスキング,(経年車は錆びの確認,錆落とし,錆び転換剤塗り込み),アンダーガード剤ガン拭き,アンダーガード剤乾燥,マスキング外し,細部へのアンダーガード補修,カバー類取り付けといった具合の作業工程となります。ここまでやらないと5~10年の効果があるといった商品には仕上がりません。
DSC09804.jpg
下回り全体の施工前です…
DSC09731.jpg
下回り全体の施工後です…
DSC09788.jpg
見る角度を変えた下回り全体の施工後です…
DSC09794.jpg
見る角度を変えた下回り全体の施工後,カバー取り付けで完成です…
DSC09807.jpg
タイヤハウスも内側カバーを取り外しマスキグ…DSC09742.jpg
タイヤハウス アンダーガード塗り込み… 
DSC09797.jpg
タイヤハウス カバー取り付けで完成… 
DSC09801.jpg

冬の風物詩…

2016/02/04

北陸富山県のお車の下回りの錆びる原因?の代表が この道路に散布される融雪剤(塩カリ等)です。これが散布されるせいで お車のボディは真っ白に汚れ,下回りは錆びが発生…となるのですが これが散布されるおかげで道路は凍結せず安全に走れる訳でもあるのです。  

久しぶりに融雪剤散布車の後ろを走りました。散布された粒剤が ボディに当たります。国土交通省さんお疲れ様です。そして ありがとうと心で叫びながら,道を譲ってくれた散布車を追い越していきます…
DSC00496.jpg
DSC00498.jpg
DSC00497.jpg
雪の降る地域の宿命なので やはり錆びないようにするには これしかありませんね…
DSC00239.jpgDSC00240.jpg

高速走行が多いオーナーさんです。やはり下回りの錆が心配… ということでボディのコーティングと共に下回りの防錆処理も施工させていただきました

施工前の状態です。アンダーカバーは装着されています..
DSC00137.jpg
アンダーカバーを外しマスキングへ..
DSC00215.jpg
塗ってはいけない所の養生とよりきれいに仕上げるために しっかりとしたマスキングは欠かせません..
DSC00236.jpg
お車の下を覆うスクリーンのようにマスキングが終わるといよいよ塗り込み,まず半分..
DSC00246.jpg
全体を塗ったら乾燥するまで待ちます..
DSC00248.jpg
乾燥するとマスキングを外し細部に渡って補修して完成となります!
DSC00280.jpg
今回の施工で外したカバー等は こんなにあります..
DSC00213.jpg
タイヤハウスもご覧のとおりです..

内側のカバーを外します..
DSC00233.jpg
マスキング後 アンダーガードの塗り込み..
DSC00253.jpg
乾燥後 マスキングを外し,細部への補修..
DSC00284.jpg
内側のカバーを取り付けて完成です!
DSC00288.jpg
リヤタイヤハウスも上と同じ工程でご覧下さい..
DSC00216.jpg
DSC00251.jpg
DSC00282.jpg
DSC00290.jpg
最後に下回り全体像をご覧下さい..
DSC00190.jpg
DSC00234.jpg
DSC00256.jpg
DSC00278.jpg
DSC00293.jpg
DSC00291.jpg
これで下回りの錆の心配は不要になり,一度塗ってしまえば5~10年程度の錆止め効果が望めます。勿論 細部に渡ってしっかり塗り込んであることが前提ですが.. きれいにムラなく,細部までキッチリ塗り込む… 防錆処理にも技術が必要なのは言うまでもありませんね? 

コーティング施工から3か月経過!

2016/02/03

定休日明けの今日2月3日は節分です。みなさんは ご自宅で豆まきされたりするのでしようか?最近は恵方巻の寿司を食べるのが当たり前のようになってきました。バレンタインデーやホワイトデーのように確実に固定化していっている様子,行事が増えるということは賑やかでいいのかもしれません。そんな流行?に乗れない我が家は節分で恵方巻を食べる習慣を取り入れてはおりませんが…

さて 雪の方も落ち着いたようで,多少ちらつきますが積もることもなく 快適な冬を過ごすことが出来ています。そんな今日のご紹介は コーティング施工後のこのお車です。昨年10月初めにセラミックプロ9Hの施工から早三ヶ月..暖冬とはいえ北陸富山の厳しい冬を過ごしたお車の状態はどうでしょうか? 
DSC00226.jpg
DSC00224.jpg
DSC00229.jpg
DSC00230.jpg
本当に この3ヶ月間乗っていたのですか? と言いたくなるくらいのいい状態です。勿論オーナーさんが定期的に洗車していらっしゃるからなのですが,(汚れたら洗う..これにつきます)見事な位の新車の輝き継続中です。
DSC00279.jpgDSC00240.jpg
DSC00281.jpg
DSC00274.jpg
今回タイヤはスタッドレスタイヤに履き替えてのご来店ということで,スタッドレス用のアルミホイールへのホイルコートも一緒に施工させていただきました。  
DSC00246.jpg
DSC00254.jpg
DSC00248.jpg
DSC00266.jpg
DSC00271.jpg
DSC00269.jpg
DSC00262.jpg
お車から外して,うらおもて両面をしっかり施工します。デスクブレーキのダスト汚れが洗うだけで簡単に落ちてしまいます。ボディ同様 定期的な洗車が綺麗に保つ秘訣なのは言うまでもありませんね? 
DSC00277.jpg
DSC00276.jpg

今日から2月!

2016/02/01

この冬最強寒波来襲とともにご来店いただいた もう1台のお車,こちらは ボディのコーティング&下回りの防錆処理施工etcということで1週間のお預かりとなりました。今回積もった雪も,ここ数日間で嘘のように少なくなりホッとしています。新車でご購入から1年弱経過のお車ですが,来店された誰からも完成したお車は「新車ですか?」という声々,多分 新車以上の綺麗さだと言っても過言ではないかと?  
DSC00468.jpg
施工前の塗装状態チェック! こういうツートンカラーになっている塗装は ルーフとボンネットの塗装の膜厚が違うのが普通? 新車から1年未満のお車ですから ある程度きれいではあるのですが,やはり春夏秋冬 1年分の傷みも見られます。コーティングは極力,塗装にダメージを受ける前の新車時の施工が望まれますね
DSC00311.jpg

特にルーフ,ボンネット,トランク部分に要注意です。鳥の糞や木の樹液が付着した場合,塗装の奥まで浸透して磨いても取り除くことが出来なくなったりします
DSC00370.jpg
DSC00374.jpg
新車時からの塗装肌調整,一年分の傷み等も含めての下地処理(磨き)作業となります。あくまでも塗装に最小限の負担(極力削らず)で仕上ていきます 
DSC00358.jpg
ボンヤリ映っていた照明も クッキリきれいに映ります…
DSC00378.jpg
DSC00384.jpg
塗装状態をしっかり診断し,治療(磨きを)する… 塗装状態が見える環境も大切ですが,最後は磨くポリッシャー,バフ,コンパウンドのチョイスをどうするか? それをしっかり見極めることも技術(常に悩んでいます? 塗装は活きもの..)
DSC00400.jpg
DSC00403.jpg
DSC00337.jpg
DSC00411.jpg
下地処理(磨き)の終えた塗装は現時点のベストな状態を目指して仕上げています。整った塗装を保護するコート剤は 今年もこの商品が活躍してくれそうです。  
DSC00428.jpg
9HとLightの二つのコーティングで成り立つセラミックプロ9H! 9Hはご希望に応じて何層にも重ねることが出来 重ねるほど艶が深まり強固な保護力を得られます
DSC00442.jpg
DSC00439.jpg
DSC00438.jpg
DSC00485.jpg
DSC00484.jpg
DSC00483.jpg
DSC00482.jpg
DSC00476.jpg
DSC00457.jpg
DSC00456.jpg
DSC00453.jpg
DSC00460.jpg
セラミックプロ9Hの完成です! 普通のガラスコーティングとは比べ物にならない技術と手間を要しますが,輝き 保護力も その苦労に応えてくれる商品です。一昨年8月導入から 施工していただいたお車も かなりの台数になり,その後の経過を見ても期待通りの性能を発揮してくれています。2016年 更に施工技術を高めてご提供させていただきますので興味のある方は 気軽にお問い合わせ下さいねー!

1月が終わります…

2016/01/31

雪のない年末年始… 穏やかな中で迎えた2016年,まったく雪が降らない(積もらない)という異常な位な暖冬となった今年の冬ですが,やはり ただ終わらないのが北陸富山県? この冬最強の寒波と共に一気に60~90㎝の積雪と慌てさせてくれました。そんな 寒波と共にご入庫いただいたのがこのお車です。購入されたばかりの新車へのコーティング施工ということで 今回はD-PROからの新製品 D-PRO PremiumCoat Type REを選んでいただきました。  
DSC00264.jpg
施工前の塗装チェック,プロの眼(目視)と膜厚計での状態確認から始めます。塗装の状態に応じて 肌調整のレベルが決まり,ポリッシャー,バフ,コンパウンドをベストチョイスして作業開始です!
DSC00362.jpg
DSC00357.jpg
DSC00366.jpg
DSC00347.jpg
DSC00351.jpg
塗装の肌調整,脱脂処理が終わるといよいよコーティング剤の塗り込みです。希少物質レアアース配合のプレミアムコート どんな性能を魅せてくれるのか楽しみです。詳しくは こちら //www.dpro.jp/coating-lineup/coating-lineup.htmlをご覧下さい。(注.施工店は認定店のみとなります) 
DSC00269.jpg
DSC00375.jpg
しっかりと塗り込んだコート剤の乾燥,この季節だからこそ,より念入りかつ丁寧に仕上げていきます…

DSC00383.jpg
DSC00394.jpg
DSC00393.jpg
DSC00390.jpg
D-PRO PremiumCoat Type REガラスコートの完成です! より深い黒い艶 高硬度と高膜厚を実現! また楽しみな新商品が みがき工房高岡のラインナップに加わりました。

DSC00413.jpg
DSC00415.jpg
DSC00412.jpg
DSC00408.jpg
DSC00405.jpg
DSC00271.jpg
この冬最強寒波とともにご来店いただいた このお車,遠方からのご来店ありがとうございました。その後の経過,楽しみに見守っていかせていただきますので 今後ともよろしくお願いします 

一息つきました…

2016/01/27

暖冬から一転,この冬最強寒波到来…から3日,暖かい日差しも出て気温も上がり,この2~3日は何だったの?という感じです。今年は雪が全然降らなくって冬を忘れかかっていた? ようなところへ一気に60~70㎝の降雪.. 全国的には水道管が破裂して断水のところもあるのに,やはり北陸富山は打たれ強い?多少の雪や寒さには負けません

さて 雪の話題ばかりも,そろそろ飽きられてきた頃? 今日はアルミホイールのコーティングのご紹介でも.. 北陸富山県は 夏,冬とタイヤを履き替えなければならないので アルミホイールも2セット必要です。そんなアルミホイールも汚れから守るホイルコート..しつこい まっ茶々なデスクブレーキダストも洗うだけで簡単な落とせます
アルミホイールの汚れ具合に応じて,使用する液剤を変えて汚れを落としていきます…
DSC09686.jpg
DSC09682.jpg
DSC09690.jpg DSC09683.jpg
DSC09681.jpg
意外ときれいにするのに時間を要するのがアルミホイールです。ブレーキダスト等の汚れがブレーキの熱で焼き付いていたりするので,出来るだけ傷む前に(新しいうちに)コーテイングするのが お勧めです
DSC00159.jpg
DSC00163.jpg
DSC00156.jpg
DSC00165.jpg
DSC00155.jpg
DSC00164.jpg
アルミホイールがきれいになったら いよいよコート剤の塗り込みです。最近は ホイルコートも この商品が人気です!
DSC09691.jpg
DSC09692.jpg
DSC00170.jpg
DSC00171.jpg
DSC00172.jpg
ボディ同様 乾燥には中赤外線ヒーターは欠かせません。ジックリ乾燥させていきます…
DSC09711.jpg
DSC09709.jpg
DSC00182.jpg
DSC00181.jpg
簡単にきれいになるように見えて,かなり技術と手間を要するのがホイルコートです。完成したアルミホイールは 新品,いえ新品時以上の輝きに変わった… きれいになっただけではなく,その後のお手入れも洗うだけで楽々! ボディ同様 定期的に洗うことが綺麗に維持する秘訣となります。 よく「何年持つの?」と聞かれますが, これもボディ同様 コンパウンド等で磨いたりしなければ2~3年で落ちるということはありえません。むしろ コーティングの上についた汚れや付着物で落ちた?効いていない?という状態に陥ります。 汚れたら洗う..これを実践,は5年経っても きれいに維持しているオーナーさんは 珍しくありませんよー!
DSC09721.jpg
DSC09717.jpg

DSC00174.jpg
DSC00175.jpg
きれいになったアルミホイール,お車に装着するのが楽しみですね!

連日の寒波被害 大丈夫でしょうか?

2016/01/25

この冬一番の寒波到来二日目! 一晩で約30㎝の降雪,みがき工房高岡看板前の積雪は63㎝となり,(高岡市,場所によっては70~90㎝積もったとのこと?)またも朝から除雪作業をしなければならないことに.. 更には休み明けの月曜日ということで朝の通勤ラッシュ,車で普段25~30分程度で来れるのが 今朝は三倍の一時間半近くかかるといったことも発生 お店の前の道路は数珠つなぎの状態が9時近くまで続いていました。また お店の前を走る路面電車の万葉線は不通となり,雪の影響は大変なものでした。

今日(1月25日)のみがき工房高岡,周りに積み上げられた雪が更に増えております... 
DSC00127.jpg
看板の前の積雪を計測してみると... 
DSC00126.jpg
DSC00124.jpg
DSC00125.jpg
そして通勤時の外気温は...道路は圧雪または凍結といった状態で油断をすると簡単に車が横を向いてしまいます。幸いに通勤途中に事故は見られませんでした。 
DSC00110.jpg
さて 今日のご紹介は週末に作業させていただいたこのお車,セラミックプロ9H施工から約4か月少々経過 少し遅くなった初回メンテナンスをさせていただきました。 

初回メンテナンスの目的は,施工後の状態を見せていただくこと! 保管条件や洗車の実施状況によって お車の状態は様々です。今回のお車は屋外保管ということ,更にこの季節 塩カリなどの融雪剤を含めた冬の汚れが気になるところですが... やはりボディ全体に黒い汚れとなって付着しております。特に水の流れるところは黒いラインとなってしまいますね。
DSC09957.jpg
そんな汚れは定期的に洗う.. それも当店お勧めのシャンプー(メンテナスキットに入っています)を使用していただくと簡単に洗い落とすことができます。 
DSC09958.jpg
DSC09959.jpg
DSC09960.jpg
ドアノブ周辺を含めた画像向かって矢印の先端から左半分が洗った箇所,右半分が洗っていない箇所 全体に黒く残っているのが冬の強力汚れです.. 
DSC09961.jpg
撥水状態も良好! コーティング表面に色々な汚れが付着すると通常の洗車では取れなくなり,撥水しなくなったりすることもありますが,その時は市販の撥水剤を使用することのないように! 表面の汚れを正しく処理すると大抵 撥水は復活します。まずは ご相談下さいね。 
DSC09973.jpg
セラミツクプロ9Hは 過酷な北陸富山の冬の汚れもしっかりガード! 色鮮やかな白を維持してくれています。 
DSC09992.jpg
DSC09983.jpg
DSC09981.jpg
DSC09991.jpg
汚れたら洗う..これが お車をきれいにする秘訣です。取れない汚れがあったり,撥水が弱くなった,しなくなったという時は まずご相談下さい。

今日のオマケ 屋外保管のお車は こんなところにも汚れが溜まります。勿論 給油口やドア内もコーティングを施工してありますので,洗車時は こんなところも洗ってあげて下さいね

DSC09978.jpg
洗うだけで簡単にきれいになるのは 言うまでもないことです
DSC09980.jpg

今年の冬,最強の寒波襲来!

2016/01/24

今年 最強の寒波襲来,北陸から西日本にかけて大変な一日となりました。昨夜から風は それなりに吹いていましたが,朝までの積雪は10センチ程度..出勤時には お日様も顔を出し気持ちの良い日曜日の営業開始?と思ったのもつかの間..あっという間に吹雪,ほぼホワイトアウト状態,せっかく除雪が終わった店の前も再び真っ白に雪化粧,更には道路への出入り口を大型除雪車が通り,雪の山の置き土産...雪の塊で山になった出入り口をブツブツ言いながら?再び除雪し始めると 3台目の除雪車のショベルが その雪山をひとかき,こんなこともあるんだと心から感謝...それでも今日一日で腕,肩等々に痛み,明日もあるのに大丈夫かな??... 

朝は青空も見え,日差しもある穏やかな始まりだったのですが... 
DSC00011.jpg
DSC00012.jpg
DSC00007.jpg
今年の冬 初めての除雪に汗していましたが... 
DSC00016.jpg
DSC00019.jpg
あっという間に天気は急変... 
DSC00045.jpg
DSC00046.jpg
DSC00043.jpg
お店の入口もきれいに除雪,お客様の受け入れ準備OK! だったのが... 
DSC00023.jpg
除雪車二台が続けさまに通り,店の出入り口は固い雪の塊の山に... 
DSC00060.jpg
DSC00065.jpg
DSC00067.jpg
今回は三台目に通った除雪車がショベルで,親切な運転手さんが サッとひとかき!その山をどかしてくれました。初めてのことで 感謝,感謝... 
日中の猛吹雪,ホワイトアウト状態がウソのように収まった夕方,結果として店の入口は両サイドに雪の山となりました。そして 道路は圧雪,凍結でツルッツル...みなさんお車の運転,くれぐれも気を付けて下さいねー。  
DSC00093.jpg
DSC00095.jpgDSC00090.jpgDSC00099.jpg
そして 今日から入庫いただくお車も無事到着,二台とも少々遠方からのご来店なので心配していましたが大丈夫でした。明日から しっかり作業させていただきますので楽しみにお待ちくださいね。 
DSC00084.jpg
DSC00083.jpg
猛吹雪が作り出した芸術? みがき工房のお店の入口のドアは雪の結晶で飾られていました... 
DSC00078.jpg
DSC00079.jpg