お知らせ

新型ファイナライズTTクリアーコート!

2013/01/17

遂に完成! 5層構造 新型TTファイナライズコート…
昨年1月に ブラックカーボン,ホワイトシリカが新発売されたばかりなのに 今度のはどう違うの? とみなさんから沢山の質問をいただいておりますが,進化するTTクリアー,本部には よりよい商品の開発,提供に感謝しながらも もう少し発売に関してわかりやすいコマーシャル.告知がほしいと感じているのは贅沢な悩みでしょうか?
製品が進化することは良いことです。が やはり検証が必要, 自分たちが納得して初めてオーナーさんにお勧めできるんです。ということで 今月末に本部で行われる第二回の講習会に行ってくることに決めました。
その 新しいTTファイナライズコートを今回のお車に施工中です。仕入れたばかりの商材と説明書があれば 勿論施工できるのですが,新たな知識,技術,情報は やはり自分から行かなければ やってきません。 さて 今回の仕上がりはどうでしょうか?
DSC08219.jpg
新車でご購入から一年経過 でコーティング施工をと入庫してきたこのお車… まずは塗装の状態の目視チェックと塗膜チェックです。一年間でどうなったか?しっかりチェックののち磨き方法を決定します。症状に合わせて塗装の治療(磨き)を行う ある意味塗装のお医者さんかも? ただ磨いているだけではないんですよー…
DSC08222.jpg
塗装の負担を最小限に抑え,最高の仕上がりにする.. マスタライズ工法 今年もTTクリアーの進化以上に 磨き技術を向上していきます。コーティングの基本は やはり下地作りの磨きです。 その作業をスムーズに進めるのに大切なのがマスキングなんですね。
DSC08215.jpg DSC08212.jpg
一年分の塗装の汚れや傷みを取り除いて
更にTTクリアーホワイトシリカを補充すると…

DSC08294.jpg
パールホワイト塗装の粒子までクッキリ,
新車の輝きに蘇りましたね!(新車以上かも?)
DSC08298.jpg

DSC08322.jpg
今回のTTクリアーは ホワイトシリカをベースに
ファイナライズで5層構造で仕上げる新型TTファイナライズコートです!
DSC08314.jpg
最後のトップコート剤を中赤外線ヒーターで乾燥することで,
艶とその後の保護力が更によくなります 
DSC08290.jpg DSC08302.jpg
樹脂モール部分の多いタイプのお車の樹脂部分も専用
コート剤を塗り込みます。 黒くなった部分が塗り込んだ状態です

DSC08286.jpg DSC08287.jpg
そして TTクリアーホワイトシリカベース
新型TTファイナライズコートの完成です!

やはり綺麗なお車は気持ちいいですね。
新たにお車をご購入,今乗っている愛車を蘇らせたい方は 
どんどんご相談下さい,
新型TTクリアーD-PROガラスコーティングラインナップ
お待ちしております!
DSC08308.jpg DSC08307.jpg

コーティングウィーク?

2013/01/16

いい天気でした! 太平洋側に雪が降る…年に数度の珍事?なのですが,そうなると日本海側の富山県は晴れる,見事になくらい天候が逆になります。 そして久々に晴れて喜んだのもつかの間..明日以降はまた荒れそうです?という夜には もう雨に変わってしまったのですが…
今年は一年目の昨年の一月とは明らかに動きが違います。お問い合わせも沢山いただいております。意外と県外からの問い合わせが多いのに驚いております…フォローできる範囲が限られており恐縮です,つたないブログ(HP)を沢山の方にご覧いただいているのは本当に嬉しいものです。昨年末から不具合のあったHP,ブログの記事の中で抜けてしまった画像の補充もようやく終わりました。あとは HP全体のリニュアルですが 中々大変でして春の商戦が始まる前に仕上げられるよう頑張ります。

さて 1月は案外とコーティングの施工が少ない時期なのですが,今週は アンダーガードのご予約も含め予定が詰まってしまいました。(本当に 感謝,感謝..ありがたいことです)
DSC08253.jpg DSC08240.jpg DSC08250.jpg 
今年も ホンダ N BOX旋風 が止まらないようです? ゆったりした広さと走行性能,低燃費と充実したお車とのことで 街角でも本当によく見かけます。作業する側としては軽四にしてはサイズが大きく大変なお車なんです…が みがき甲斐のあるお車です。今日,明日と連チャンで入庫しております。
そして その横では 購入1年経過のお車にTTクリアーの施工中です。ご紹介は 次回にさせていただきます。

これは何でしょうか? インフルエンザでもノロウィルスでもありません..
数日前に車の窓に付着した雪?氷?の結晶でした
DSC08147.jpg DSC08151.jpg
ちまたでは インフルエンザやら ノロウィルスが流行っているようです? みなさん健康には くれぐれもご留意下さいねー!
DSC08152.jpg

冬の産物?

2013/01/15

毎週火曜日 みがき工房高岡は定休日のお休みです!
関東方面 都心でも雪の影響で大変だった昨日,今日…その影響でケガをされた方が1512人,死亡1人(1/15 19時現在)ということでお見舞い申し上げます。雪に慣れていないみなさんには本当に大変だったと思われます。

今日は そんな真冬のお車への弊害のひとつを少々ご紹介させていただきます。
下の画像のリヤバンパーをご覧下さい 何かおかしいか?? よ~く見て下さい,黒いバンパーが黄金色になっていませんか? 油がついたような虹色にも見えますが洗っても取れないということで ご相談を受けました。
お話を伺い色々とテストしてみると鉄分を含んだ水が付着しているようです。リヤガラスとナンバープレートに鉄粉除去剤をかけるとすぐに反応して紫色に変色(鉄成分に紫色に反応するのが鉄粉除去剤です)  しかし反応はしますが まったく汚れは取れません。さらに下の画像のホイルキャップも画像に向かって矢印から左半分,茶色く汚れているのが分かるでしょうか?(画像をクリックしてアップでご確認下さい)
DSCF4106.jpgDSCF4120.jpg
原因は何か? 付着しているものの確認と除去方法は決まりましたが,どこで付いたのか?職場の駐車場の融雪装置からかぶった水では?ということで除去したリヤガラスとリヤのナンバープレートの汚れ具合をしばらく見てもらったのですが,その後は大丈夫ということで 取り急ぎボディ全体をきれいにすることでお預かりいたしました。
ボデイに付着した不純物は極力早く落とすことが大切です!DSCF4112.jpgDSCF4128.jpg
ということで 付着した鉄成分の汚れを落とす前と後の画像ですDSCF4108.jpg DSCF4123.jpg
コーティングがかかっているからと
楽観しないで下さいねー!

今回のような鉄成分を含んだ地下水,鉄粉,木の樹液,ムシの付着,鳥の糞は付着に気がついたら
塗装内部まで浸透して取れなくなる可能性が高いので極力早く除去して下さい。

こちらのお車 TTクリアーコート施工から一年経過ということで 今回メンテナンスも一緒に施工させていただきました。一年分の汚れや付着物を取り除くコーティングメンテナンスは コーティング寿命を伸ばし,お車の綺麗さを更に維持します。

コーティングメンテナンス実施前 
DSCF4116.jpg
コーティングメンテナンス実施後
DSCF4131.jpg
どうせ汚れるから,寒いから…と洗車が疎かになる冬場, 
融雪剤,融雪装置の地下水,雪溶けドロ水等 お車の塗装を
傷める時期でもあります。
冬場も定期的な洗車が大切ですよ!

都心でも雪?

2013/01/14

成人式の今日,富山県のお天気は雨です。年明け早々に降った雪も大分融けてきました。やはり雪は少ない方が助かります。積もったり凍ったりすると通勤や移動に時間がかかり事故も発生します。雪道の走行は くれぐれも安全運転で!
そんな雪が積り寒さの厳しい富山県での お車の下廻りの防錆処理のニーズがボディのコーティング同様に高まってきています。
大変 お待たせいたしました、今日のご紹介はH2年式の日産 GTRの3Sアンダーガードです。同時に施工していただいた純正アルミのホイルコートも大変喜んでいただきました。
DSC08139.jpg
ボディへのアンダーガード付着防止のために お車全体を覆うマスキング..スクリーンの中は?
DSC08090.jpg
これが23年前のお車?と疑いたくなるほど錆などが見当たりません,あえて言えば鉄板の重なった部分が錆びている程度..走行距離が2万kmということもあり極上の経年車をご購入されたようです。

アンダーガードを塗る前に,錆ている所に 当店オリジナル錆転換剤を塗り込み,赤く錆びた個所を黒く変換してしまいます。その上から更に浸透性防錆剤750を塗り込み 錆び対策を万全にしてからアンダーガードのコート剤を塗り込みます。新車,経年車 サビの状態に応じて処置していきます。ただ 真っ黒なアンダーコートを塗りたぐっているだけではないんですよー!
DSC08144.jpg
錆転換剤を塗り黒くなっている所が処置したあとです。今回のお車は鉄板の重なっている場所の処置が主でした。
DSC08116.jpg
そんな錆処理後,アンダーコートを塗り込んだ状態がこれです!
DSC08170.jpg
厚くムラなくキレイに! 仕上がっていませんかー?
DSC08183.jpg DSC08127.jpg
今回のコースも増量コース! タイヤハウスの中もカバーを外して念入りな塗り込みです。これで更に走行音等の低減も図れます。
DSC08130.jpgDSC08158.jpg
特に錆やすいフェンダーの折り返し部分まてキッチリ塗るのが増量コースです。山,海沿いにお住まいの方,スキー,ボードへよくお出かけの方,高速走行の多い方にお勧めなのが増量コースです。
DSC08161.jpgDSC08157.jpg
3sアンダーガード 増量コースの完成です! これで下廻りの錆の心配はほぼ皆無..貴重なお車,更に長く大切にお乗り下さいね。今回は 遠方からのご来店ありがとうございました。
DSC08179.jpg DSC08176.jpg

今年も綺麗を追及…

2013/01/12

新しい年 2013年が明けて早12日が過ぎてしまいました。 昨年一年間を振り返って どれだけのお車をコーティング,防錆処理したか? 分析してみるとビックリするくらいの台数をこなしておりまして…でも ほとんどのお車が頭の中に浮かんできます。(施工にかかる苦労も少々蘇りますが..) 完成したお車と対面する時のオーナーさんの笑顔と一緒に いい記憶となって残っています。そんな一年間を数値で振り返りながら 今年をどう進むか?考えたりするのが意外とこのお仕事の閑散期となる12~1月なんですね.. そんな時期は 新しい技術の導入や検証にも時間を割きます。といいながら いよいよ コーティングの受注が増えてきました。本当にありがたいことです…
新車を磨く! 新車だけではなく経年車にも言えることですが,塗装状態を鋭くチェック! そして塗装に最小限の負担で最高の輝きを創る…言葉言うまは簡単なのですが やはり技術と知識,更には積み重ねられた経験がものを言います。またその技術に満足せず常に新しい情報に敏感になる,その気持ちを大切に持ち続けたいと思います。そんな技術のひとつ,マスタライズ工法..その工法を今年も更にグレードアップしていきます。
DSC08189.jpg DSC08200.jpg
新車の ホンダ フィットハイブリッド,今年もハイブリッド車の勢いは止まらないようです。街中でも本当にハイブリッド車をよく見かけます。そんな新車を購入されたら ボディのコーティング施工…これもかなり定着してきているようです?
DSC08197.jpgDSC08196.jpg
塗装の肌調整を行い,新車塗装のベストな状態を作り そしてガラスコーティングで覆う…その工程を正しく進めると新車を超えた新車に生まれ変わります。塗るだけのコーティングではなく乾燥をしっかり行うことで仕上がりと その後の保護効果も大きく変わります。
DSC08199.jpg DSC08195.jpg
今年も 持てる技術を駆使して みなさんの大切な愛車を輝かせることに全力を尽くしていきます。新しいTTクリアーファイナライズも誕生! D-PROのコーティングを含め充実したコーティングラインナップで みなさんのお越しをお待ちしています。

寒い日が続きます…

2013/01/11

冬..1月らしい寒い日が続きます。各地のスキー場も十分な積雪があり,全面滑走可能とラジオから流れてきます。みなさんは ウインタースポーツしてますかー? 若いころはスキーを滑りに長野,新潟方面へよく出かけたものですが,(スキー場のてっぺんで飲む缶ビールが美味かった..) 最近は 超~ご無沙汰です…
さて 昔というのは どの位前を示すのでしょうか? 勿論 人によってとらえ方が違いますが,一頃は10年一昔とか言いました?が 今はどうなのでしょうか。 その言い方をすると ふた昔以上前(22年前)の名車 日産 GTRが防錆処理の3Sアンダーガードで入庫中です。そんな歴史あるお車についた純正アルミホイール(正確なホイールの年式は不明ですが..),この機会にホイルコートも一緒に施工させていただいています。

うら面,アルミ独特の錆の付着が見られますが 十分に蘇るレベルを維持されております。
DSCF4062.jpg
磨く前に 下地処理で綺麗にしていきます。
DSCF4098.jpg
下地処理が終わると塗装を蘇らせる磨き工程へ! 更にはTTクリアー補充という究極のホイルコートの施工となります。
DSCF4075.jpg DSCF4074.jpg
蘇った塗装をアルミホイール専用のガラスコート剤で覆います。DSCF4083.jpg DSCF4088.jpg
長い年月を経て(大げさでしょうかー)…蘇った純正ホイールがこれです! (画像をクリック!拡大してご覧下さいねー)
輝きを取り戻したアルミホイール,キレイになっただけではありません。過激?な走りからでるブレーキダストの汚れも簡単に水洗いでOK! お手入れも楽々となります。さて あとは 下廻りの防錆処理3Sアンダーガードの完成を待つだけです。そのご紹介は また次回に…
DSCF4099.jpg DSCF4104.jpg DSCF4091.jpg

新車を買ったら...

2013/01/09

昨日は火曜日..みがき工房高岡は定休日のお休みでした。 そんな休み明けの今日は 新車のホンダN BOXへの下廻りの防錆処理 3Sアンダーガード施工のご紹介です。 新車を購入されたら ボディにはコーティング,下廻りには防錆処理をと 長く大切に愛車を乗りたいという方が増えています。
DSC08053.jpg DSC08057.jpg
しっかりと防錆処理をするには きちんとしたマスキングが大切です。厚く,ムラなく,そしてキレイな仕上がり...そのためには マスキングが重要なポイントとなるんですねー。
DSC08049.jpg
タイヤハウス内は 元々 ストーンガード等 飛び石防止が対策してあります。が 完全にNoxudolの防錆剤で覆うとサビ止め効果だけではなく,走行音などを抑え静寂性を向上することにもつながります。
DSC08067.jpg
更にアップでご覧下さい。 厚く,ムラなく,キレイに...仕上がっていませんかー? タイヤハウスの折り返し部分の内側まで しっかり塗り込んであります。錆が発生しやすい個所を念入りに施工するのは重要なポイントです。
DSC08078.jpg DSC08080.jpg
施工前の全体像です。塗る面積が かなり広いです...
DSC08042.jpg
マスキングに覆われたスクリーン?の中でこんな風に塗られていきます。
DSC08063.jpg DSC08061.jpg
時間を掛けて塗り込んだのがこちらの画像です。
DSC08064.jpg DSC08065.jpg
黒い膜が融雪剤などから発生する錆を防止してくれます。一度塗れば10年程の耐久性があるので安心して乗ることが出来ますね。北陸の冬には欠かせない商品の一つです。新車をご購入されたら..ぜひご相談下さい。

新車だけじゃなく,経年車も まだまだ大丈夫ですから! ということで 次回のご紹介は この年式?のこのお車です。お楽しみにー...DSC08096.jpg

新年会はお済ですか?

2013/01/06

新しい年が始まり早6日…お屠蘇気分の抜けない方も多いのでは? 新年会でもないのですが,ちょっとお出かけ…昨年 身内が念願の居酒屋さんオープンということで たまに顔出ししています。富山市ということで少々遠いのですが ひいき目なしで美味しいものを提供してくれています。
今年初めてお邪魔するとカウンターで賑やかな獅子舞が歓迎してくれました。
お店の名は 旬の蔵 げんといいます。(お店の名前をクリックしたら ブログが見られます) 機会があれば ぜひお出かけ下さい。
DSC08024.jpg DSC08021.jpgDSC08018.jpg
今日は 車で来たので ノンアルコールビールで乾杯~… 新鮮な刺身に ぼたん鍋etc.沢山いただいてきました。
DSC07761.jpg DSC07762.jpg DSC08017.jpg

今朝は寒かったです…

2013/01/05

超~寒かった今朝…氷点下何度まで下がったのでしょうか? 色々な幻想的景色が見られました。
DSC07972.jpg DSC07975.jpg DSC07978.jpg DSC07989.jpg
そんな幻想的な朝を迎えた今日は 気持ちの良い晴れ間の見られる一日となりました。
DSC08006.jpg
そして今日のご紹介は?
DSC08011.jpg
赤いお車のミラー,白く色あせてしまっています…なぜ こうなるのか? 大抵 ソリッドカラーの塗装でクリアーがかかっていない場合 紫外線で段々と塗装が傷み色あせてしまうのです。(退色といういい方もします)
DSC08013.jpg
色あせ(退色)した塗装を蘇らせる…単にコンパウンドで磨けばよいというものでもありません。塗装の負担を最小限に抑えなければ,蘇った色は あっという間に元に戻ってしまいます。
DSC08015.jpg
塗装し直したの?と思いたくなるような 鮮やかな色に蘇りました。
この状態を維持するには ワックスや樹脂のコーティング剤では ほぼ不可能です。紫外線に強いガラスコーティング剤を選択する必要があるんですねー。一時的に蘇っても1~2ケ月で元に戻ってしまうような処置は塗装の耐久性を弱めるだけで何度やっても無駄になりますので要注意なのです。負担なく磨く,そして蘇った輝きを維持する…今年も更に マスタライズ工法は進化していきます。

仕事始め!

2013/01/04

2013年1月4日,新年を迎えて初仕事… 昨日からの寒波の襲来で朝 店に着くととんでもないことになっていました。 店へ入ることが出来ません…一昨日も様子を見に来ると除雪でお店の入り口は塞がれてりました。もちろん 雪の塊をどかして今日に備えたのですが,昨日からの降雪が一気に40~50㎝ということで 完全に店の前全体が雪に覆われておりました。 多少の降雪なら 思い切って車で突っ込むのですが,今回は太刀打ちできず..路上に止めて 非常点滅! まずは車が入れるように除雪から…(早く出勤してよかったです…)
DSC07938.jpg
DSC07937.jpg
どの位の降雪か?計る余裕もなく(写真を取る余裕はあっても??) ひたすら ママサンダンプで雪をどかします。寒かったせいで軽~いパウダスノーで助かりました。この面積×40~50㎝の雪…約一時間位の格闘で済みました。ちなみに下の画像は別の日のみがき工房,いかに雪が積もったか お分かりになるかと…
DSC07372.jpg
DSC07940.jpg
途中から二人になって,今年初顔合わせの挨拶もそこそこに,ひたすら除雪に汗…寒~いのに汗ビッショリになりました。努力の結果がこれです!
DSC07950.jpg
みがき工房高岡の看板の上にも いまだかつてないほど積もっています。お隣さんは まだお休みのようで,歩道を含めこんな状態です。
DSC07951.jpg DSC07944.jpg DSC07947.jpg
今回の寒波の峠は過ぎたようで?日中は晴れ間も見られました。 昨日からの自宅からお店と除雪三昧に か細い?腕は悲鳴をあげています。ということで 雪と格闘という厳しい初仕事となりました2013年初日…みなさん 今年もよろしくお願い申し上げます。 くれぐれも雪道の運転,気を付けて下さいねー!