とある休日
天然もの… (今日は火曜日 定休日でお休みです)
食欲の秋.... みなさんは 今年の秋,どんな食欲の秋を楽しまれたでしょうか? 何を食べても美味しい季節ですが,知り合いから珍しいものをいただきました。そうです なめこなんです。これのどこが珍しいかって? 実は天然ものなのです。誰が植えたけでもなく 山の中で自然に生えてきたものなのです。 スーパーに売っているので別段に珍しくもない? いえいえ 粒の大きさ,艶をご覧下さい,大きなものは直径で5センチ以上のものありました。
豪華なキノコ鍋… でいただきました。勿論 料理は一切出来ない私なので これもまた知り合い(本職さん)にお世話になり天然のナメコを含んだ 贅沢なキノコ鍋をいただきました。「まいう?」 本当に「美味し~い..」幸せな秋の休日前夜でした…
感謝,感謝すべてに感謝です! こちらのお店に飾ってあった この額縁の絵…しみじみと….
こんなに美味しいものが食べられて..健康でいられて..この仕事が出来て..心から感謝,感謝すべてに感謝その通りです。
毎週火曜日が定休日です!
どんより曇った空…朝の通勤時,さりげなく見上げると色々なものが見られます。これは昨日の朝の出来事ですが 熱気球が飛んでいました。富山県 砺波市では熱気球のイベント スカスフェスというのが毎年開催され1983年から数えて 今年で30回(今年は10/6~8の3日間開催) 今では40個前後の熱気球が空を賑わすということです。そんな砺波市ですから さりげない日に熱気球が見られるんですねー…
とやまの熱気球情報 となみ野BC さんのHPからお借りしてきた(かってに?)下の画像..
散居村で有名な富山県 砺波平野,空から見たら さぞ気持ちいいでしょうね? ちなみに 富山県では 呉東方面(富山市を含む)では 熱気球は飛ばせないということです。なぜなら 富山空港から飛行機が飛び交うからなんですねー…そんな事情もあり 砺波平野のある呉西地区で行われるんです。
竜巻の発生,突風にご注意! と今日の富山県内,大気が非常に不安な状態です。みなさん くれぐれもご注意下さいねー。そんな 定休日の火曜日でした…
最高の行楽日和!
連休 みなさんいかがお過ごしされたでしょうか? 日祭日は交代で出社,勤務させていただいているので一日お休みをいただくことができました。前日は あいにくの天気でしたが,今日は秋らしい快晴…お出かけ日和となりました。
もう遅いと思いつつ 岐阜方面へ妻と久々のドライブと洒落てみたのですが 紅葉真盛り,何年振りでしょうか? こんなきれいな紅葉を堪能させてもらったのは…
山の頂には白く雪化粧… 秋から冬へ 季節は移り変わろうとしているんですねー..
自動車,オートバイ とどこへ行っても一杯で食事を取るのも大変でしたが,秋の一日を満喫させていただきました。
車のガラス,ボディに映る景色も中々のものでした…
トンネルの多い東海北陸自動車道..帰り道 富山へ向かう私たちは スイスイ走れましたが,反対車線は相当な渋滞,車の数でした。
秋本番!
開き始めた栗のイガ..実りの秋,食欲の秋? いよいよ秋が深まってきました。
今日みがき工房高岡は定休日でお休みでした。毎週 火曜日が定休日ですので みなさんご記憶に留めて下さいねー。
そんな お休みの今日は少し山の秋を探訪?(生家に帰郷しただけなんですけど..) 何十年ぶりに栗拾いを楽しみました。
と言っても 生家前の栗の木で拾っただけですが,なんとこの栗の木 樹齢92年..今だに栗の実が取れている長寿な木なのです。子供のころは かなり大粒な栗でしたが,流石にこの樹齢になり栗の実は小粒になっています。木の高さは15~20メートルくらいでしょうか? 大きくなりすぎて害虫駆除もままならない状況です。
その栗の木の横に立っているのがヒマラヤ杉,栗の木より更に高くなっおります。そんなヒマラヤ杉の枝に何かが付いています? 画像上の黄色のマル印に注目…
何だか解りましたか? そうです,枝に蜂の巣が作られているのです。家のすぐ前の木なので少々物騒なのですが,冬まで放置しておいて 蜂がいなくなてから取るつもりだとか..枝付の蜂の巣ということで いい飾り物になるのでは? 巣の大きさは30~40センチ位とそんなに大きくはありません。蜂の種類は スズメバチではなくアカバチだということです。自然の中の出来事ですが見事でした。最近の山は スズメバチやクマに襲われることもあるので お出かけの際は くれぐれも気をつけて下さいねー。
巣の周りに蜂の姿も見えました。自分で道具も使わずこんな立派な家を作れるなんて 蜂さんあなたは凄い?です。
生家を後に町へ降りると公園のモミジが ほんのり色づき始めていました。そんな自然と触れ合えた定休日でした。みなさんは どんな秋を楽しんでいらっしゃいますかー?
火曜日は定休日でお休みですよー!
涼しくなりました…7~8月の真夏,8月後半から9月のセカンドサマー?と最近の長い夏がづきます。本当に過ごしやすくなりましたが,雨の降り方は相変わらず異常です。昨夜も叩きつけるような雨(うるさいくらいでした)が一時的に降り,所によっては被害が出ているようです…下の画像は 昨日の朝のものですが,とても秋の雲とは言えません。
さて 今日のご紹介は みがき工房高岡の前を毎日走っている万葉線(路面電車)の話題です。国民的人気キャラのドラえもんの誕生日100年前?を記念して ドラえもんの作者 藤子.F.不二雄氏の故郷である富山県高岡市で今月の9日よりドラえもん電車が走っています。青い綺麗な電車です,みなさんもお乗りになってみてはいかがでしょうか?
定休日
今日は 火曜日 みがき工房高岡は定休日のお休みです!
久しぶりの雨になりました今日の火曜日..それでも富山市35.3℃,高岡市34.1℃と気温が上がりました。連日 気温の話題になってしまいます..富山県はこの程度でしたが,隣の新潟県では中条で37.5℃と9月の観測史上最高気温になったとか? そう思えば明日は 東海,近畿地方で大雨の恐れ 雷,突風,竜巻に注意するようにとの予報が出ています。
自然のなすがままに…こればかりはどうにも出来ません,みなさん くれぐれも気を付けて下さいねー!
今日は お休みということで,昨日いただいた差し入れのご紹介を…コーティング施工後 ご自分でもお手入れされ尚且つ定期的に洗車にもご来店..そして時折 こんなに美味しそうな差し入れまでいただいて….本当にありがとうございます。でも気を使わないで下さいねー…(といいながら今回も美味しくいただきました。)
更には 東京土産にいただいた 超なつかしいウルトラセブン! 東京であったらしい特撮フェアー?のお土産に頂きました。実はウルトラシリーズの中で一番好きなのがセブンでした。何かと思えば中身はキャラメル..童心に帰っていただきました….
まだまだ暑い日が続きます…
涼しさを求めて….この暑い夏を乗り切るのにはエアコン,扇風機は欠かせませんが,自然のクーラーもなかなかいいものです? そんな涼を求め こんな緑の中を歩く,木陰が暑さをガードしてくれ 風流を味わいながら散歩するのも たまにはいいかも知れません。 そんなここは何処なのでしょうか? 目の肥えた方は すぐにお気づきになるかと思われます..ここは加賀100万石 日本が誇る名園 金沢兼六園です。この暑さですから実際は そんなに涼しくはありませんが心が癒されます…
加賀百万石のお城 金沢城,そして兼六園 なんという広さでしょう…残念ながら城の建物はほとんど残っていませんが 広大な敷地に残された様々な石垣によって その姿が想像できます。兼六園は何度か訪れていますが金沢城は初めてです。すべての石垣をほぼ見て歩きました。
本丸跡は一つの山の中を歩いている感覚でした。果てしなく広い金沢城跡….多種多様な石垣だけが残っているのは凄いことと思いつつ,建物がほとんどない状態を惜しみつつ?
先月の福井城に引き続いての歴史探訪?でした。
連日暑いですねー…
昨日ほど気温は上がっていないようですが?今日も暑いです…そろそろ梅雨明けでしょうか?? そんな火曜日の今日,みがき工房高岡は定休日でお休みさせていただいております。みなさんはお休みをどう過ごしていらっしゃいますかー? いろいろな趣味をお持ちの方も多いと思われますが,自分の時間をゆっくり過ごせるといいですねー…
久々に昨日,今日と連休をいただいております。休日もある意味仕事(ブログの書き込み等)をしていますが 仕事が趣味なわけではありませんので?ただ作業に追われると平日出来ないことを休日にやってしまいます… 昨日も先週分(4日間)のブログをさかのぼって書き込み,あっという間に半日が過ぎてしまいました。「3連休なのにどこへも行っていない..」とぼやく妻と午後遅くからドライブ..海の上に浮かぶ立山連邦の見られる氷見の海岸線を走ってきました。少しかすんでいましたが,谷間に雪の残る立山連邦がよく見えました。天気がいいのでハーレーの集団,キャデラックの集団等ドライブを楽しむみなさんとも出会いました。
青い海..やはり いいですねー。海水浴やバーベキューを楽しむ人の姿も多く見受けられました。やはりもう夏なんですねー…
久しぶりのリラックスタイム…
慌ただしかった一週間…7月も一週目からフルスロットル状態!中井クンと二人でなんとか乗り切ることが出来ました。そんな日曜日の今日は中井クンの担当日,どんな一日になりましたでしょうか?
さて 久々の休日,なぜか福井県におります。あるアーチストのコンサートにこの福井県まで来ているのです。勿論 今の私にそんな趣味はなく(若いころは行きましたけど..結構ミーハー?だった??) 今回は妻の運転手ということです。早い時間の会場入りで私目はフリータイム,せっかくの福井..どこかを観光ということで福井城址を訪れてみました。
私の浅い知識の中では 福井県といえば幕末の四賢候の一人幕府政事総裁職まで勤められた松平春嶽公しか存じません..そんな春嶽さんが城主であった福井城を訪れたのですが,残っているのは立派な堀と石垣…今は市役所がその中に建っております。周囲の堀や石垣から 立派な城が想像できますが?現存していてほしかったですねー。
本当に見事な石垣…どうやって石を切り,運んで,工事(積み上げた)したのでしょうか?誰が設計,施工し 費用,工事期間はどのくらいかかったのでしょうか? 見当もつきません…
もちろん当時は木の橋だったのでしょうが,城を守るための堀と石垣..見事の一語に尽きます。
本当にきれいに切って積み上げてあります。今のように建設機械のなかった時代に…凄いことではないでしょうか?
そんな石垣が,かたがっています..これは昭和23年に発生した福井大地震(M7.1 震度6の直下型地震)によるものだそうです。この地震で丸岡城も倒壊し,大和百貨店が全壊となったそうです。
天守閣こそありませんが見応え十分な福井城址,歴史に触れるのもまたいいものですねー…
新緑の季節ですねー…
雪が溶け,木々に新しい芽が出て花になり葉になり…今の季節は本当に緑が綺麗です。新緑の季節とは よく言ったものです…そんな若々しい緑を見ているだけでも心が癒されますねー…
GW 故郷に帰った時の景色です,本当に何もかもが綺麗で癒されました…