とある休日
初冠雪…
3日前の10月17日,立山に初冠雪が記録されました。暑い暑いと言っていた夏が いつの間にか終わり,紅葉から雪へと季節は巡ります.. 今年は大雪だとか? 当たらないでほしい予報です。ここ2年ほどが暖冬だったのですが,数年前 一晩で1メートル近く雪が降り.パニックになったことが思い出されます…
春から初夏へ…
今日も気持ちの良い五月晴れ, 恒例となったGW以後のコシヒカリの田植え作業があちらこちらで見られます。今日5月12日火曜日 みがき工房は定休日のお休みです。 施工のご紹介中心のブログですが 今日は 4月7日の櫻,そして今日のつつじが咲き誇る 高岡市水道つつじ公園の景色をご紹介いたします。こんな時期ですが それなりの人々が集まって楽しんでおられました…
新型コロナウィルス感染者二日連続ゼロ.. と富山県も少し落ち着くのでしょうか? まだまだ 油断大敵,気を緩めずに過ごしていただきたいと思います。 さくらの季節が終わると今度は つつじが楽しませてくれる 高岡市つつじ公園,自宅からお店までの通勤ルートの途中にあるので 何かと訪れることが出来ます。青空の下 桜の時期もいいですが,つつじもまたきれいです。
食べたくなりました…
定休日 今日は先週一週間の新車入庫ラッシュの疲れを癒すためにゆっくりしようか? 結局 今日もカミさんとドライブ.. あの味に誘われて ちょっとひとっ走り世界遺産へ出かけてきました。 本来なら雪に埋まった合掌造りの景色が見られるこの時期ですが 今年は異常気象,まったく雪がありません。 一昨年秋の白川郷訪問の時に食べた 五平餅,みたらし団子が食べたくて.. 来てしまいました。 今日はやっているだろうか? 白川郷の中に何か所も 販売しているところがありますが ここのお店のを食べたくって.. よかった 営業していました。 今日の目的は五平餅,みたらし団子を食べること.展望台を除く郷内を散策して帰りました。今度は 雪景色の白川郷を是非見てみたいものです…
能越道から東海北陸道へと 自宅から白川郷まではあっという間の着いてしまいます。途中 富山県の五箇山の菅沼,相倉合掌集落もあるのですが,今回の目的地は白川郷… 本当にあるべきところに雪が全くありません。国体開催の富山県南砺市の平スキー場も積雪がなく開催が危ぶまれています。降るべきところには降ってくれ… そう願っている方も多いと思います。
訪ねてみるものです…
定休日(1月21日)は 今回もお出かけとなりました? これも天候が穏やかなおかげ.. 目的があったわけではなかったのですが,どこかでお風呂に(温泉) 入れないかとあてのないドライブ.. 道路わきにあった看板に誘われ進んで行くと 今年まったく縁のなかった雪が…急に銀世界に迷い込み 途中 除雪してない雪道を走るのが なぜか新鮮? 山に向かって進むと見覚えのあるスキー場に.. 糸魚川シーサイド,子供たちが幼い頃何度か来たことも.. そのスキー場のホテルに塩の道温泉がありました。 温泉だけでも利用できるということで入っていくことに,その後食事もさせてもらい お店の方に話を伺うと 36年前から温泉もありましたとのこと… スキーに来ていた頃は 気づかず,今こうして利用させていただくのも 不思議な縁です… スキー場は12月20日のオープンから一日も営業できていないという異常事態。降る所には 降ってほしいものです。 ちなみに いいお湯,美味しい食事をいただきました(感謝,感謝…)
行ってきました…
世間は 正月明け後初の三連休, 定休日を利用して 今年初めての旅と洒落込んでみました以前から何度も近くまで行きながら見る機会がなかった名古屋城,三度目の正直でたどり着くことが出来ました。 徳川御三家 半端なお城ではありませんでした。また 敷地も滅茶苦茶広い… 木造に建て替えということで物議を呼んでいるこのお城,残念ながら天守閣へは 耐震の問題で入れず,外からの見学となりました。 城の白壁には大きな亀裂が入り 確かに大きな地震が来たら危なそう? この巨大な城を立て直すとなったら大変な金額がかかるのでしょうが 問題はそれだけではないようで??
門から入った城の内部も相当広く 見て歩くのにいい時間がかかりましたが,無謀にも 城の周りも歩いてみました。散歩やランニングをする人たちが多く 狭い歩道をすれ違って歩いてきました。先に確認すればよかった.. 城の周囲 3.5Km,30分以上の運動となりました。 とにかくとんでもない広さ,流石 徳川御三家のお城でした。
お城の周囲を一周するとまたお洒落な建物が? 名古屋市役所と愛知県庁でした。仲があまりよろしくない?市長さんと知事さんが隣に並んでいるのだと変に関心? 協力してよい愛知県,名古屋市を造って下さいよ… 名古屋の名物もいろいろといただいてきました。美味しい処は 大抵並んでます(当然一時間以上並びました,高いけど旨かったです…)
最高のドライブ日和…
12月も10日が過ぎようとしています。火曜日の今日は定休日でお休,こんな日は車でドライブ.. 足を延ばして 高山と飛騨温泉郷にお出かけです。 気持ちのいい青空, 遠くに見える白く雪化粧した北アルプスの山々 最高のドライブ日和となりました。
富山(高岡市)から高山へは 能越道から東海北陸道を11kmの飛騨清見トンネルを通り 飛騨清見インターから中部縦貫道を経て約一時間半で行ってしまいます。高速道路の発達で近くなって助かります。途中 五箇山近辺では霧の発生もあり,白川郷近辺では路肩に雪も… 勿論スタッドレス装着ですから大丈夫ですが,冬道は油断大敵です。高山での目的を果たし,国道158号線の平湯経由で次の目的地 飛騨温泉郷(新穂高ロープウェイ)を目指します。途中日陰の雪,(路面に残る所もあったので)凍結に注意しながら走行です。
次の目的地 奥飛騨温泉郷のペンション ヨーデルさんに寄らせていただき二つ目の目的完了です。奥飛騨温泉郷の温泉の源 焼岳は 現在も活動する活火山,白い噴煙が確認できます。春夏秋冬 季節の様々な姿を魅せてくれる奥飛騨温泉郷 みなさんもお出かけされてはいかがでしょうか?
白く雪化粧した北アルプスの山々.. どの山がどれなのか?ほとんどわかりません。奥穂高岳 3190m 槍ヶ岳 3180m 涸沢岳 3110m 北穂高岳 3106m等々 3000m級の山々が 凛々しい姿を魅せてくれています。12月とは思えない青空に更に白く輝いています。
平湯の途中に熊牧場があるんですが,最近は熊だけではなく猪も多く出回っているとのことです。平湯ICの方で 道路から少し入った雪道にも しっかりと動物の足跡が残っていました、(獣道だー) と帰り道路横の壁にサルの群れ.. 親子サルも複数 カメラに収めることが出来ました。熊や猪との遭遇は怖いですが サルの群れは安心してみることが出来ます(と言って 近づいたらヤバイですけど…) 色々な景色と出来事に遭遇できた楽しい一日となりました。
飛騨と言えばやはり これ! 五平餅&みたらし団子.. 焼きたては最高でした。
休みのたびに見られています…
昨日は火曜日 みがき工房は定休日のお休みをいただいておりました。先週に引き続いての雨(降ったりやんだり)のお休みとなりましたが,二週続いての虹にも恵まれました。先週は 海の上で見られ5分以上 見事なアーチを魅せてくれましたが.今日の虹は あっという間に半分に欠け 消えていきました。庄川の土手沿いを走っていて 虹に気づいてわきの広場に停車,撮影となりました。 雨でパッとしない日でも こんなにきれいな虹が見られるのも雨のおかげですね。みなさんにもおすそ分け?です….
海と虹
定休日,(昨日11月19日) 平日火曜日ということで一人気ままに過ごさせていただいております。慌ただしい毎日 心と体にどう休息を与えるか? 永遠の課題ですね? その中の一つの選択肢 車でのお出かけ,今回のドライブは海.. 最初 天候も悪かったのですが 晴れ間が出てくることにより綺麗な虹を見ることが出来ました。海の上に浮かぶ虹,見事なアーチでした。天気は良くなってきましたが 流石海沿い,風が半端なく強い..立っているのがやっとの風に波も大荒れでした
定休日のお出かけ…
定休日(11/12) 行楽の秋ということで 紅葉を求めドライブへ.. 帰り道,国道156号線から看板に誘われ道草? 滝まで1.5キロ看板から 1.5キロ走行後に更に滝まで1.5キロ看板?? 騙されたかな?思いつつ どんどん山の中へ.. 騙されてみるものです,大当たりの絶景 阿弥陀ケ滝(あみだがたき)を訪れることが出来ました。 (ちなみに岐阜県郡上市白鳥町前谷 日本の滝百選, 岐阜県名水50選です)
不透明な?距離看板で着いた駐車場,更に細い山道を「滝まで 約徒歩10分」 流れる谷川の左右に道があり,結構訪れる人も多く,降りてきた人に「どちらの道が登りやすいですか」と尋ねる人とは別の右の道を進んでみました。 かなり急こう配..谷川に見える大きな岩々に驚きながら 近づく滝に感動… 「来てよかった」と心から思える絶景でした。
ここ最近 平野部の人里まで現れる熊,襲われてケガを負っている事例も ちょくちょくある富山県… こんな山の中で「熊出没注意」看板 洒落になりません。どう注意したらいいんでしょうか? そんな熊の恐怖も忘れて登りました。谷川を覘くと魚影も(恐らくイワナ?) そんなに人を恐れません。釣られることがないのか 結構無警戒です… 帰りは 登った道の反対側の道を降りてきましたが 険しさはどちらも五十歩百歩? でした
看板に誘われ知識もなく行ってみた今回の阿弥陀ケ滝,本当に良いものを見させていただきました。改めて旅はしてみるものですねー。
立山に白いものが…
定休日(11/5) 早朝からドライブ?で北陸道を走っています。 夜が明けるのも遅くなってきました,太陽が顔を出す前の立山連峰がきれいです。今年の初冠雪は 10月22日 平年より14日,昨年より1日遅いということですが.. まだ白くない立山連峰,イメージでは険しい剣岳から白くなっていくのかと思えば 剣岳より少しだけ標高の高い3000メートルを超える雄山(3003m)や大汝山(3015m)付近からでした。立山連峰全体が白くなるのも時間の問題ですね… 身近でこんなきれいな山々を見られるのは本当に幸せなことです(感謝,感謝)